ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月01日

メンテオフ!

近所に住むキャンカー仲間から


Help要請が・・・



FFヒーターの調子が良くないらしい



で、駐車場でのメンテオフになりました。


症状は、着火不良(一発着火しない)・・・と

ファンが回りっぱなしなのに着火しない!との事。




私のFFとはメーカーが違うけど


基本構造は一緒なハズ!とりあえず本体を外してっと!










































これがロデオのFFっす!
























始めはリミットスイッチが怪しいと睨んだのですが


これがまた奥の奥に・・・


ファン(ドラム)を外してやっと確認できました。




本来なら、リミットスイッチ部をバイパスで直結して着火の確認をするのですが


組み付け直すのが面倒!!


そこは「やっつけ修理」の本領発揮汗




取りあえず通電もしている様だし、接点を磨いて終了~って事で!







後は、折角バラしたので、ホコリをキレイに取り モーター軸にグリスを給脂

全ての端子をクリーナーと紙ヤスリで清掃しカシメをチェック!


後は仮組みをしてスイッチONアップ




おーーーっ! 一発着火じゃないですかぁビックリ


そして設定温度を下げてサーモをチェック!


おーーーーっ! ちゃんと消火もするし、冷却もOK!



そんなこんなを4~5回繰り返し、異常が無い事を確認チョキ



元通りに据え付けて作業終了! ここまで3時間でした。



あっ!「Mすか」さん・・コーキング宜しくね^_^;




結局の所、原因は何だったのか判りましぇん(爆)



でも、直ったから◎っしょテヘッ

   


Posted by たかぴょん at 17:50Comments(2)キャンピングカー

2010年11月27日

洗車しよっかなぁ~

と、思って窓拭きを始めた・・・・・がっ


窓枠のゴム部分が超劣化状態!

拭くと粉が出て、白ーくなってガーン


今日はこれのメンテにしよっとテヘッ



取り出したのが「オートグリム・バンパーケア」電球


本来なら、「ビニール・ラバーケア」を・・・と言いたいところだが

重度の劣化状態ではバンパーケアの方が効果がありますよ!


ゼリー状のバンパーケアを染み込ませる様にヌリヌリ(^.^)
























































かなり黒くなったでしょっアップ


 






















洗車のつもりが・・・・

結局は、メンテが先って事かぁタラ~

明日は、友人達がキャンプしている先へ襲撃しまぁすチョキ





  


Posted by たかぴょん at 21:55Comments(0)キャンピングカー

2010年11月19日

毎度のネタで・・・


毎度のキャンカーねたでテヘッ



現在の作業状況は・・・と言いますと




フロントの顔を私流にプチ整形しました。




バンク部にメッキモールでアクセントを付け

お決まりのNCロゴ・・・



そして、20年も付き合っているフォグを追加キラキラ


これがなきゃ「たかぴょん号」とは言え無いっすニコニコ



はみ出したコーキングで黒ずんでいた箇所をキレイにして

車両の鉄板部分をワックスがけ^_^;


少しは綺麗になった??
 





そして室内・・・




先ずは、付いていた「カセットデッキ+CDチェンジャー」を外し

手持ちのMDに交換
 


次に、付いていたCDナビを、これまた手持ちのHDDナビへ交換し

旧ナビのモニターは、バックカメラ専用として隣にセットテレビ
 






これらの装備は、通常はアクセサリー電源で動きますが


リレーにより、メインバッテリーのアクセサリー電源ではなく


サブバッテリー電源での作動OKニコニコ


日中は音楽聴き放題ですチョキ


 

  


Posted by たかぴょん at 19:58Comments(4)キャンピングカー

2010年11月17日

今日の作業



先日のヒーター修理に続き


給排気口の修理です。





本来なら


         写真:グリーンライトさんより



の様に、立体的な凹凸がある筈なのですが

風化してボロボロ汗


ゴミの進入を防止する為の十字も脱落して有りませんタラ~


新品は1.5諭吉ほど・・・・



た・・高い (~_~;)





では、これを得意の「やっつけDIYで・・・」



先ずは、近所のカイ○ズで5mm目の金属ネットを購入(0.4m×1.0mで700円)

コレを丁度良い大きさにカットします。




切った端が解れるのを防ぐ為に1本1本曲げて留めます。



                        ちょっと雑ですが、やっつけなので・・・

それを、給排気口に被せて裏側に折り曲げるようにしてセット!






表はこんな感じ・・・





とりあえず車体にセットして見ました(^.^)




あとは、耐熱シール剤で周りを固定して作業終了ですが

本日はここまで・・・


これで、ゴミはもちろん、虫が入り込んだり

中に蜂の巣がぁ~・・・なんてハプニングも無くなります。

なにより、ボロ隠しが出来てGoodチョキ


さて、次は何だぁ~^_^;
  


Posted by たかぴょん at 20:06Comments(0)キャンピングカー

2010年11月12日

FFヒーター修理

キャンピングカー受け取り時から

不調だったFFヒーターダウン



ファンは回るが着火しない状態ダウンダウン

これが無いと、東北の冬は乗り切れません!



意を決して修理に取り掛かりました。







本体をよっこらしょっと外し





外側のカバーを開け・・・・


これがツライ汗

ネジ留めじゃなく、パンチングで折り込んであるし・・・

丁寧に折込を24箇所はずして


①セールスイッチを確認し清掃!





②基盤清掃




③ガイシ先端(火花が出る所)をサンドペーパーで・・




とりあえずコネクターを繋いでスイッチON!

やっぱり火花が出ないガーン汗



こりゃぁ基盤かな?

と・・・4諭吉を覚悟したものの・・・



悪あがきで各端子を全てチェック&清掃

すると、一つの端子に

何やら白いコーキング剤のようなものがベッタリガーン

キレイに取り除いて元の位置へ・・



全ての清掃を終え、再度コネクターを繋いでスイッチON アップ


すると、ファンが回って数十秒後

基盤で何かが光ってるキラキラ

もしや・・と思い着火点検窓を見ると

火花が散ってる~~~ キラキラキラキラ



そそくさと本体を元に戻し

ガスを繋げてスイッチONアップアップ


ちゃんと着火されましたぁ!

青白い炎がキレイですぅチョキ





ここまで、昼飯も食わず5時間!!


やはり、あの白いものが原因か??

まっ! 治ったから良いかぁ!
 
  


Posted by たかぴょん at 16:21Comments(8)キャンピングカー